USB規格でまれに「あれ?」と頭パルプンテになるのでメモ
※端子表記はUSB Standard A → A:USB Type-C → C(他端子は割愛)
※岩爺の所有機器で関係のありそうなところだけ記載
USB規格
USB規格 | 転送速度 (実効速度) | 給電 (5V時) | 最大伝送距離 (ケーブル長) | 端子 |
---|---|---|---|---|
USB 2.0 | 480Mbps(60MB/s) | A:0.5A C:1.5A/3A | A:5m C:4m | A/C |
USB 3.0 | 5Gbps(500MB/s) | A:0.9A C:1.5A/3A | A:3m C:2m | A/C |
USB 3.1 Gen 1 | ||||
USB 3.2 Gen 1 | ||||
USB 3.1 Gen 2 | 10Gbps(1,212MB/s) | A:1A C:1.5A/3A | 1m | A/C |
USB 3.2 Gen 2 | ||||
USB 3.2 Gen 2×2 | 20Gbps(2,424MB/s) | C:1.5A/3A | 1m | C |
USB4 | 20Gbps(2,424MB/s) 40Gbps(4,848MB/s) | C:1.5A/3A | 0.8m | C |
PDによる給電(10W・18W・36W・60W・100W)は製品による
速度毎のUSB規格
5Gbps(500MB/s) | USB 3.0、USB 3.1 Gen 1、USB 3.2 Gen 1 |
10Gbps(1,212MB/s) | USB 3.1 Gen 2、USB 3.2 Gen 2 |
20Gbps(2,424MB/s) | USB 3.2 Gen 2×2、USB4 20Gbps |
40Gbps(4,848MB/s) | USB4 40Gbps |
ケーブルに注意!!
・「充電専用」でデータ転送に使えない
・充電に時間がかかる
・Type-Cだけど実はUSB2.0対応で遅い
・ケーブルが長すぎて通信が遅い
ってこともあるので「認識しない」「速度が遅い」と思ったらまずケーブルをチェック。
購入時は「端子」「ケーブル長」「USB規格と速度」「充電の対応A数・W数」などを確認してね!
USB3系をコネクターに挿すときは奥まで素早く「スッっと挿す」!
ゆっくり挿すとUSB2.0と認識されることがあるので挿すときは「スッと奥まで挿す」
「USB3.0対応なのに遅い!」ってときは一度抜き挿ししてみるのも吉
外付けSSDケース
外付けSSDケースは規格の転送速度の8割がベンチマークで出ていればOKでいいんじゃない?
※SSDの読み込み・書き込み速度がUSBの転送速度を上回っているという前提で
・5Gbps(500MB/s)→400MB/s
・10Gbps(1,212MB/s)→970MB/s
・20Gbps(2,424MB/s)→1,940MB/s