【パソコン】
現在のサブPCであるノートパソコン『Thinkpad R61 8932-12I』の仕様メモ・改造メモです。
購入日:2007年11月13日
主な用途:メインPCで作成したプログラムやマクロなどの動作テスト
※メーカー公式の製品・仕様情報のページは削除されているようです。
| メーカー・モデル・型番 | Lenovo Thinkpad R61 8932-12I | ||
|---|---|---|---|
| 項目 | 現在の仕様 | 標準仕様 |
|
| BIOSバージョン | 2.23 7OETC3WW | - | |
| OS | Windows XP Professional 32bit ※純正版WindowsXPダウングレードCD |
Windows Vista Ultimate 32bit | |
| CPU | Core 2 Duo T7100(1.80GHz) 二次キャッシュ 2MB |
← | |
| フロントサイドバス | 800MHz | ← | |
| チップセット | Mobile Intel GM965 Express(ICH8-M) | ← | |
| メモリー | 4GB(2GB×2) Transcend TS2GIB3847 DDR2-667 200Pin SO-DIMM |
1GB(1GB×1) PC2-5300 DDR2 SDRAM (DDR2-667) |
|
| 記憶装置 | FDD | (none) | ← |
| HDD | HDD 250GB SerialATA150/7,200rpm 16MB 160GB/枚 HGST Travelstar 7K320 HTS723225L9A360 |
HDD 120GB SerialATA150/5,400rpm Seagate Momentus 5400.3 ST9120822AS |
|
| 光学ドライブ | DVDスーパーマルチ・ドライブ(2層対応) 書込み(最大) DVD-RAM :5倍速 DVD-R:8倍速 DVD-RW:6倍速 DVD-R DL:4倍速 DVD+R:8倍速 DVD+RW:8倍速 DVD+R DL:4倍速 CD-R:24倍速 CD-RW:16倍速 読込み(最大) DVD-ROM:8倍速 CD-ROM:24倍速 |
← | |
| ビデオカード | オンボード Intel GMA X3100(最大128MB) |
← | |
| ディスプレイ | 15.4V型TFT液晶 1,680×1,050ドット(WSXGA+) |
← | |
| サウンドカード | オンボード インテル ハイデフィニションオーディオ |
← | |
| スピーカー | 内蔵ステレオ・スピーカー | ← | |
| マイク | マイクロフォン | ← | |
| ネットワーク 通信機能 |
モデム | V.90(56kbps/14.4kbps) スピーカーフォン・留守番電話機能無し |
← |
| イーサネット | 10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T | ← | |
| 無線LAN | 内蔵ワイヤレスLAN IEEE 802.11a/b/g準拠(J52/W52/W53) ワイヤレスLAN ON/OFFスイッチ付き |
← | |
| Bluetooth | Bluetooth(v2.0準拠) | ← | |
| 赤外線通信 | (none) | ← | |
| PCカード・スロット | PCカード TYPEI/II×1 CardBus対応 | ← | |
| Expressカード・スロット | Expressカード 34/54×1 | ← | |
| インターフェース | USB | USB2.0×3 | ← |
| IEEE1394 | IEEE1394 4ピン×1 | ← | |
| 外部モニタ | D-SUB 15ピン×1 ビデオ出力(S端子)×1 最大 2,048x1,536(1,677万色) |
← | |
| その他 | マイクロフォン・ジャック ヘッドフォン・ジャック 拡張バスコネクター マルチカードリーダー (SDカード/メモリー・スティック/メモリー・スティック Pro/マルチメディア・カード/xD ピクチャー・カードに対応) RJ-11(モデム) RJ-45(LAN) |
← | |
| キーボード | 指紋認証装置付きウルトラナビキーボード | ← | |
| マウス | (none) | ← | |
最近はプログラム開発をほとんど行っていないので起動させていません。購入してからかなり年月が経っていることもあり、液晶がすこしお疲れモードでマウスカーソルやウインドウの影の部分の表示が少し残念なことになっています。電源をオンしてから数分ほど待つと正常に映るようになります。
また、この機種はSerialATAの速度が150MBytes/secまでの制限となっており、SSD導入の旨味が少ない上、岩爺のPCライフでは今のところメインPC1台で充分な為、このまま倉庫の肥やしになりそうです。